• 水. 9月 27th, 2023

見えている状態ではないポートレート写真ライティングで差をつけろ

Bykojo

7月 30, 2023

投稿日:2023年7月30日 最終更新日:2023年7月30日 記事制作:kojo

写真は真実を写すと言われるけれど、プロフェッショナルな機材を使って人間の目にうつらない世界を表現することができます。人に光をあてる技術で内面的な魅力を描き出します。そんなライティングの一例をお伝えします。

キーライトとは

メインになる人物にあてる一番強い光です。

今回はサイドからのライトをキーライトとしました。

ビューティーディッシュと呼ばれるリフレクターの中心に反射板のあるアクセセリーに

グリッドをつけて使っているシュミレーションです。

グリッドをつけると照射角度が狭くなり、背景に光が入りませんし、

レンズに強い光が入ることで起こるゴーストやフレアといった画質の低下を引き起こしにくくします。

そのキーライトにキッカーライトを入れます。

キッカーライトとは

背景との分離をその主な目的として使われるアクセントライトです。

黒くて背景と同化しがちな髪の毛や、足元のバック紙、肩筋などにハイライトを入れます。

この二つのライトを使って撮影をすると次のような結果の写真になります。

全体図をお見せします。

実は、背景の色はサベージのコーラルというサーモンピンクのような色です。

写真では白くても、黒くても、ピンクでも多くの光をあてると白くなります。

光をあてなければ、黒くなります。

前方に白いレフ板を置くことで、キーライトでできる影の程度を和らげています。

撮影のバリエーション

背景にも光をあてることで異呂表現ありのバック紙での撮影が可能です。

全身を撮るためにカメラ位置を下げて、各ストロボも画面に映り込まないように位置を調整しました。

また、アップの時より黒く落ち込む足元の光を補うために、

カメラ位置にフィルライトを追加しました。

撮ってみると足元が暗いらです。

フィルライトはストロボメーターで測るとF2.8とかF4くらいの本当に弱い光ですが効きます。

写真スタジオでの人物撮影

明るい室内でのポートレート撮影と、ストロボでのポートレート撮影は異なります。

よりドラマティックに光をコントロールして魅力を引き出します。

表情やポーズとの関係性も重要で、さまざまな明るさでの撮影をした上で

後から用途に合わせて選ぶことができます。

これからは個人の時代で、このようなポートレート写真の需要は高まります。

set a light 3Dを使った解説

ここまで、撮影シュミレーターのset a light 3Dを使って

ポートレート写真のライティングの解説をしました。

写真撮影に興味ある方はぜひ、15日間無料で使えるお試しダウンロードをしてみてください。

その後、もしも購入するなら下記バナーにあるコードを入力すると割引になります。

set a light 3Dクーポン

set a light 3Dにつきまして詳しく説明しているページはこちらです。合わせてご覧ください。

kojo

I love photograph & flash lighting in the studio. photosalut.com 写真好き、特にストロボ写真撮影!NFTアート思考を撮影と編集で現代社会にどうマッチさせていくかで見える社会変化。撮影とビジネスのはざまをSEO対策とブログ運用と宣伝広告を楽しむヒント発信中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA